熱血硬派!くにおくん、の思い出

おはようございます。

なんの因果か、このブログを読んでくださる皆様、ありがとうございます。そのうちに、画像やらメールやら、できるようにいたします。といって、メールを送付されても、たいてい、スルーで終わりますので、そのあたり、よろしくお願いします<m(__)m>

さて。タイトルです。

バブル期のスーパーファミコンのソフトの話になります。

当時、若かった私は、本を読むのに忙しく、スーファミとかはさほど、やっていないので、「ゼルダの伝説」とかの、レジェンドになっているようなソフトの、ほぼ全てを体験したこともありません(かろうじて「スーパーマリオ」くらいは、最初のあたりだけやったかな…)。

そんな私が、ラストまでやり抜いてしまったソフトがこの「熱血硬派!くにおくん」なる、バイオレンスに満ちた、破壊的でカオティックな、ひたすら常軌を逸した作品です。

全体を通して、現在では間違いなく「R指定」にしかならないような、理不尽なまでに過激なストリートファイトの当事者にならなくてはならず、そうすることで、たしか、誘拐・拉致・監禁されているガールフレンドを救出しなくてはならない、という、犯罪そのものを描いたソフトでした。

プレイヤーは「熱血硬派」である「くにお」というヤンキーにならなくてはいけません。

また、ゲーム展開はいわゆる「横スクロール」で、登場人物は「三頭身、ちょいかわ」、そしてチープなBGMが絶えず流れるという、遣る瀬無いファミコン仕様なので、これがために、繰り広げられる暴力と惨劇が、コミカルなギャグに見えてしまう、という、絶妙のタッチが生まれているのですねえ…

「くにお」はたしか、丈の長い「白ラン」にリーゼントだったか…敵対する人間の襟をつかんで、パンチを顔面に連打する「技」とか、「巴投げ」などが使えたような…

そんなヤンキーを操りつつ、舞台となる大阪の街を徘徊するところから開始するのですが、この大阪の街というのが、阪神電鉄沿線界隈なんです。なかなか、「いちげん」が足を踏み入れがたい区域でして、くにおはそこで、情報を得るために、地元民を片っ端から、どつき倒します。

…このゲーム、人と遭遇すると、ボタンによる選択肢が「つかむ」、「なぐる」、「ける」くらいしかなく、「話す」とか、「しらべる」とかが選べないから、仕方なく、通りがかりの禿頭のおっさんなどの襟首をつかみ、殴り倒し、馬乗りになってパウンドでとどめを刺し、おっさんの腹巻から飛び出した千円札をゲットしたりします(警察は、来ません)。

このステージで注意すべきは、パーマをかけた太ったおばさんです。

このおばさんは、体力、攻撃力ともに、おっさんをはるかにしのぐうえ、襟をつかんで動きを封じての連続ビンタ、という必殺技があり、序盤のくにおは、しばしば、この絶技によって絶息に至ります。

また、このおばさん、KOすると、「ひどいひとやわ」などと、世迷言を遺すため、心理的にも後味が悪いので、要注意といえました。

次のステージになると、甲子園球場周辺を徘徊することになります。

ここでは必然的に、「泥酔した阪神ファン」との対決が避けられなくなります。

この阪神ファンには、雑魚キャラながら、それぞれ名前が付されており、それが「かけふ」、「おかだ」、「まゆみ」、「ばあす」など、往時のファンならば狂喜するか激怒するはからいが、なされていました…

「泥酔した阪神ファン」は、キチ、がキチを作る水でキチになっているうえ、徒党を組んでいるため、きわめて厄介な相手となるため、死闘を余儀なくされます。

なにしろ、くにおは熱血硬派ゆえ、単騎ですが、向こうは大勢で、おまけに酔っています。

一発、良いパンチをもらって転倒すると、集団によるストンピング攻撃で、一気に落命する羽目になります。

また、「ヘッドロックから頭部へのメガホン連打」や、一人に背後から羽交い絞めされたところに、「駆け込んでのメガホン強打」などの、破壊力満点の技があるため、少なくともくにおとしては、背後の相手を肘打ちで倒す、あるいは、髪をつかんで投げ飛ばす、などの技法をマスターしておかなくてはなりません。

ただ、阪神ファンの場合、もっとも警戒しなくてはならないのが、背後に回ってから繰り出されるジャーマンスープレックスです。

路上でのこの技は、ドニー・イエンの映画を見るまでもなく、殺傷力甚大で、体力が満タンのくにおが、一発で絶命するほどでした。

…このように記していくと、キリがないので、その他の、感慨深いシーンを抜粋します。

後半では、くにおにも、一人、仲間ができます。類は友を呼び、同じく中二病の人です。

で、暴走族ともバトルしなくてはならず、これは、バイクを駆って、暴走族の群れに突っ込んで並走しつつ、隣のバイクを蹴って、転倒させていく、という、これだけで大事件になってしまう内容です。

また、ラスト、ガールフレンドが拉致・監禁されているのは、高級住宅地のマンションの一室に設けられた鉄格子の牢屋で、その牢屋が隠されている、無駄なまでにゴージャスな調度に満ちた部屋で、くにおたちを待ち受けているのは、ヤ〇ザです。

どういう理由で、そんなことをしているのか、よく覚えていないのですが、トラだかヒョウだかの毛皮みたいな上着を着たこの極道は、ここまで殺人を繰り返しつつたどり着いた学生二人に対し、次々とチャカをぶっ放します。

さすがに銃弾となると、一発食らうとスピードが半減し、二発もらえば絶命してしまいますが、救いは、これがリボルバーだった点でした。

つまり、六発かわせば、手元に入って叩き落せば、チャカ攻撃はなくなります。

とはいえ、相手は「本職」なので、その場合、素早く飛び出してくるドス攻撃。

これも刃物ですから、三回も刺されると、もういけません。

……まあ、このような内容のゲームが堂々と発売されていたのだから、昭和って凄いな、としかいえませんが(ひょっとしたら平成初期かも)、繰り返しになるけれども、「横スクロール」、チープなBGM、あと、「三頭身のキャラたち」という配合がはまって、コミカルでしかないゲームでした。

これだけは、もう一回、やってみたいな、と時々思います。

心霊体験(ニアミス篇)

久しぶりの投稿となります。

今回は、夏にふさわしく、私のささやかで、数少ない心霊体験のひとつを語ろうと思います。タイトルにも記したとおり、あくまで「ニアミス」に過ぎないものですが、いまだに生々しい感触のようなものを心に遺しています。

昭和の時代、まだバブル景気の前のことです……私が、小学校の高学年(たしか五年生あたり)の頃で、私が住む都内の某区は、まだ緑が濃く、夏にもなると、セミの声がやかましいほどだった記憶があります。

夏休み前後の事件だったように記憶しているのですが、当時の新聞の夕刊で、三面に大きく掲載された惨事がありました。

それは、高速道路で居眠り運転をした女性教師が、中央分離帯に衝突して、車は大破、本人は即死した、という痛ましい内容のものでした。

この事故が、三面記事で大きく取り上げられた理由はわかりませんが、当時、そんなものに目を通さない学童の私が、どうしてそれをよく知っているかというと、自宅で父が、

「おい、これ、お前の学校の先生じゃないのか?」

と、私にその紙面を突き付けてきたからです。

……私は、その「先生」の名前は知りませんでした。

しかし、その女性の勤務先とされているのは、たしかに、当時の私が通っていた、公立の小学校でした。

新聞という公器に大きく掲載されるような事件が、いきなり自分の実生活とリンクするというのは、気持ちの良い体験ではありません。

まして、いかに悲劇だとはいえ、惨事です。自分が肌身で接触したものではないのに、なんらかの形で、強引にそれに巻き込まれてしまった、というと大げさですが、ちょっとそれに近い、厭な感じがしてなりませんでした。

とはいえ、やはり元気な頃ではあります。

翌日は、そんなことは忘れて、いつも通り登校したのでした。

日差しの明るく、きれいな朝だった記憶があります。

登校の道のりで、親しい友達と、次々に出会い、そのまま喋ったりはしゃいだりしながら、学校に向かうのが常でしたが、そのときは、とりわけ親しくしていて、いつも登校時は別々の、友達が二人、一緒でした(二人とも、男の子、です。この二人とは、自宅の位置の関係で、登下校が一緒になることは、ほとんどなかったのですが、どういう事情でこのとき一緒だったのか、わかりません)。

三人で何か愉快なことを喋りながら、校舎に入る。そして、いつも通り、教室のあるフロアへの階段を昇る。

――そのとき、私は、おそらく運が良かったのか、あるいは何かに守られていたのか、ずっと視線を足元に落としたままでした。

つまり、うつむいたまま、階段のステップを見ながら、それを昇っていたのです。

そんな私の耳に、一緒に階段を昇っている、二人の友達の明るい声が、はっきりと聞こえました。

「おはようございます!〇〇先生!!」

……異変に気付くまでに、さほど時間がかかりませんでした。

私は驚嘆して、戦慄しながら顔を上げたのです。

なにしろ、友達二人が揃って口にした名前は、まさに、昨夜、夕刊に記載されていた、高速道路で事故死した、女性教諭のものだったからです……。

私は、狼狽しながら周囲を見回したものの、幸い(?)女性教師らしき人影はありませんでした。

しかし、おそらく青ざめて、度を失った私の様子に、友達たちがすぐに気が付きました。

「どうしたの?」

「え?だって、ほら…! 知らなかった? 〇〇先生、って。昨日…」

たしか、そんな言い方で、察してもらおうとした覚えがあります。なにしろ、事件その他の、自分の知る限りの詳細を口にすることは、憚られたのです――死者を悼んだのではなく、もし、そうしてしまえば、死者が眼前に姿を現すかもしれない、と危惧したのです。

同じような気持ちを、二人の友人はほぼ同時に抱いたのでしょう。彼らはもうすでに、「出会って」しまっているのですが、それ以上の浸食を、許容できるわけはありません。

だから、なのか、彼らは急に、キツネにつままれた、というのか、あるいは、ぶっきらぼう、というのか、ある種の、表情のまったくない顔になって、ほぼ同時に、こう言い放ちました。

「何言ってんだよ! 誰にも会ってねえよ!」

力のない断言でした。そしてそのまま、彼ら二人は、おそらくその日のうちに、この体験のことを、すっかり忘却してしまったのです!

……後に、いわゆる心霊体験、恐怖体験というものをする人の、かなり多数が、このときの二人のような態度を見せることに、私は気が付きました。

忘れる、あるいは忘れたふりをして、そのまま、思い出さないように全力を尽くす。

あるいは、たしかに「それ」を体験している、その最中に、おそらく、あらゆる感覚を閉ざして、現象をやり過ごしてしまう…

そして、後になって彼らは、当時の友人たちと、ほぼ同じことを言うのです。

「何言ってるんだよ! そんなこと、起こってないよ!」。

捨て活。

最近は、様々な方に支えられることもあって、一時期の混乱から立ち直り、安定して過ごせていて、感謝することばかりです。

この前の本にしても、一冊書くに当たって、目いっぱい、勉強できたことや、世の中の理不尽さを体験できたことなどは、感謝すべきことと思えます

……ただ、これだけは記しておきたいのですが、まさかこんな形になるとは予想もできないこととはいえ、あのような原稿にかまけるくらいだったら、母の人生最後の時間を、もっと一緒に過ごしてあげたかった…!!

義理に縛られたり、使嗾されたことに気づかなかった自分に腹が立ちます。

さて。

精神世界系統は、昔から興味があったジャンルではありましたので、かねてから、様々な本を読んでいました。いわゆるスピ本はじつは、あまり読んだこともなく、そういうものを速読で詰め込んだり、ということもしたことがありません。

…で、原稿にいろいろと詰め込もうとしたところ、そのほとんどが、無駄な部分ということでカットか、計画倒れになってしまいました。

…ただ、一応、自分みたいな無学で凡庸な人間でも、一冊本を書くにあたっては、「仕込み」の部分は、少なくとも、本の内容の十倍はなくてはいけない、とか思うのです。

アナクロなんだろうかなあ……。

再度、さて。

精神世界系の本、といっても、多種多様で、それらを文学のジャンルまで濫読していると、それなりに、和洋の様々なジャンルの歴史や文化背景、その副産物、時代の潮流とかにも詳しくなるもので、そういう「広がる」体験をしてしまうと、読書がやめられなくなります。

……誰と競争するつもりはありません。悪しからず。

しかしまあ、間抜けな話で、そういう感じで原稿とかに取り組むあまり、今はやりのスピがどんなことを言っているのか、とか、スピ的な流行は何か、とかに関心を払わないにも、程があったのですねえ…(嘆息)

本がらみの話から離れて数年、ほかの各所にも友人知人もできてくると、視野も広がって、それまで興味がなかったYouTubeとかも、見るようになり、知ったのが、

「うわ、量子力学って、トレンドだったんじゃん」とか。

それで改めて調べてみると、「一冊で丸わかり量子力学」みたいな本もあれば、YouTubeではレクチャー動画もあり…で、

「ストレスを一瞬で消す方法」とかも(泣)。…試してみると、かなりスグレていたりして(呆)。

で、「脳科学」をエビデンスの一環として挙げるのも、トレンドなのね…

…そろそろ、量子力学・脳科学は飽きられてきた感も(といって、どうするんだよ)。

そんな「目の前のこと」も知らないで、古臭い知識を詰め込んでいい気になっていた自分がアホらしいのですが、どうも自分に限らず、人間、だいたい、そういう過ちを犯すらしいですわ。

たぶん、「脳みそ」関係だと、スコトーマ、とかいう…ちがうか。

わかんないことだらけ。。

韓国マッサージ!

お久しぶりです<m(__)m>

先日、韓国マッサージに行ってきました。。

お店の許可をいただいたわけではないので、具体的な店名や場所を書くわけにはいかないのですが(今度行ったとき、きいてみます。)、とても効きました!

リラクゼーションや調整系のサロン、お店は増える一方のようで、そのため、施術師の技術力も、日進月歩という感じですね…

私も月に一度くらい、そういうところに行っておりまして、「行きつけ」のお店もありますが、「行きつけ」のところで、それなりにスタッフや施術となじんでしまうと、たまには、「浮気」をしたくなるもので…結婚生活でそういう行動を取るのは完全に反則なので、ほかのジャンルで代替してみました(って、そもそも独身なんだが…)

韓国マッサージの具体的なイメージが湧かなくて、しかも、お店の提示するメニューが多岐にわたったし、どうもスタッフの方が、さほど日本語に通じていないようなのもあったので、悩んだ末に、予算と時間を目安に、90分くらい、やっていただきました。

うつ伏せの背中を中心に、もみほぐすところからはじまりました。

それ以前に、店内がとても綺麗で。

無駄なものは置いていないけれど、殺風景でなく。雰囲気も、ほっこりしていて、落ち着く…。

もみほぐしがはじまりました。

これが、かなり力強い。小柄な女性が、信じられないような力というか、圧というか、独特で、上手く表現できません。

とにかく、体の芯に浸透してくるような、独特の力で、それがとても心地よかったです。。

施術中、何度か寝落ちしてしまった。それも、熟睡。

90分経過って、短く感じられました…。

ここ数年で経験したなかで、心身ともに深いリラックスを体験でき、その「良い感じ」がかなり持続して、揺り戻しみたいなものもないのは、鍼と、この韓国マッサージが、一位を争うように思えます。

…もっとも、こうした施術には、人それぞれ、相性がありますし、また、お店や施術師にも様々なランクがあるのも確かなので、……

以上は、あくまでも、私の個人的な体験・感想ですねん。

それでは、また。

はじめまして、「逆境サバイバー」です…!

雑貨店foonineを運営しています(BASEにて。).

少し前に、「布袋ジョージ」という名前で、ナチュラルスピリットさんから本を出しました。

…それから数年。

現在は、本に書いた手法や、それを教えている人たちとは関係がありません。

そもそも、ナチュラルスピリットが扱うような、「スピリチュアル」のジャンルには、関わっていません。

そのあたりのいきさつについては、またいずれ、書いていくことになるかもしれません。

今、書いても良いのですが、あんまり面倒くさいことをしたくないのもありまして…

いずれ、様々な局面で整理がついたら、(そして、そんな話に興味のある方がいらっしゃるのなら)、書いてみます。

とりあえず、今回はワードプレスでのブログ初回です(以前は、アメブロを使っていました)。ぜんぜん、慣れないのです…。

そもそも、こうしてワープロを使って人様に読んでいただくための文章を書く、というのが、たぶん、二年ぶりくらいになります。

調子が出るまで、思いつくままに……。

                ☆

先日、ある知人から、

「印税で潤いましたか?」

などと問われました。なんとなく流布しているイメージかもしれません。

印税という形で、臨時収入が不労所得の一環として、絶えず口座に流れ込んでくる、というもの。

ところが、紙媒体の本の著者となると、そんなイメージ通りの体験をする人(つまり、印税で潤っている人)となると、かなり数は限定されると思われます。

ぼくの場合などは、四苦八苦して仕上げた原稿(専業ではないにしても、諸事情から二年かかりました)でしたが、今のところ、印税その他、手にした金額は雀の涙です。

そして、そのお金も、仕事も、瞬く間に、ある人物になかば強奪のような形で持っていかれてしまいました。

どこかで耳にした噂で、「スピリチュアルの世界ほど、謡っていることとは裏腹な、魑魅魍魎が跋扈している業界はない」というのがありました。

なるほど、その通りだ、と肌身で痛感するような経験を、特に自著がらみで、嫌というほど味わうことになりました。

そんなこんなで、自著でかなり話を盛りながらも、プッシュした手技も、気持ちが白けてしまって、到底続ける気になれなくなりました(それ以前より、ある理由から、やらなくなってはいたのだけれど…)。

それを創始し、教えている先生や、その団体とも、とてもではないけれど、これから一緒にはやっていけない、と思うようになったのです。

特に、あの先生とは、二度と関わりたくない…。

話が曖昧で申し訳ないのですが、「いったい、どういうことがあったのか?」、の内容は、つぶさに振り返っていけば、かなりの分量になってしまいます。

                   ☆

当事者である私も、正直、訳がわからなかった。

時間をかけ、様々なジャンルの人たちと触れ合ううちに、全貌が見えてきました。

いきなり、そんなものを開陳するのも気が引ける内容です。

ぐだぐだするので、このあたりで。

このブログでは、私の体験や、そこで得られた「何か」みたいなものを書くつもりです。

また、途中、寄り道することも多かったので、そこで仕込んだ、サブカル的な話その他…いつの間にか、「逆境サバイバー」というあだ名をつけられました。

ひょっとしたら。読んでくれた方が、なんらかのヒントを拾えるかも…それなら、苦しんできたことも、少しは報われるかも、と思っています。

よろしくお願いします。

スピリチュアル雑記